ゴリトナ05
Guidance
大会ルール
スケジュール
参加者一覧
メインページ



大会概要・ルール


■ 概要

※ 本大会は終了しました。

ゴリトナ05って何?
『ゴリさんが開催する大喜利トーナメント大会の2005年度版』の略です。
2004年に『大喜利トーナメント2004秋冬』という名の大会を開催しましたが、その第2回大会という位置付けです。


どういう大会なの?
このページを見ている人なら誰でも参加可能なネット大喜利大会です。
大喜利とは、問題(お題)に対して面白い答え(ボケ)を考えて発表することですが、今回はその面白さを1対1の対戦形式で競い合い、トーナメント方式で大喜利チャンピオンを決めてしまおう!という大会となっています。


■ ルール

1.大会の流れ

参加登録
  ↓
1回戦投稿 (投稿期間になったらお題が出されますので、ボケを投稿してください。)
  ↓
1回戦投票 (それぞれの対戦でどちらのボケが面白いかを皆さんに投票してもらいます。)
  ↓
1回戦結果発表 (各対戦で投票獲得数が多い人が2回戦に進出します。)
  ↓
2回戦投稿 (お題が出されますので、2回戦進出者はボケを投稿してください。)
  ↓
  :
(以降、優勝者が決定するまで繰り返します。)


2.参加登録の仕方

最低限の参加条件は以下の3点でした。

 ○本人と連絡のとれるメールアドレスを持っていること(携帯メール可)
 ○大会期間中に参加できる状態であること
  ※予定では、2006年3月15日に全日程が終了します
 ○ルールを理解でき、周りに迷惑をかけず楽しく参加できる人

主な禁止事項は次の5点です。

 ×投稿はしても投票はしない
 ×参加登録だけして全く参加しない
 ×一人が名前を変えて複数登録
 ×普段使っている名前を変えての投稿(別ハンでの投稿)
 ×携帯からの常時参加


3.トーナメント組み合わせ方法

参加登録時に1〜150の好きな番号を選んでもらいました。
各参加者が選択した番号を元に、トーナメント組み合わせをこちらで決定しました。
以下、組み分け方法です。

・赤と青の2つのトーナメントに分けました。(参加者が多いため)
・奇数を選んだ人を赤のトーナメントに、偶数を選んだ人を青のトーナメントに振り分けました。
・2回戦から登場する人を決めました。対象者は他の人とかぶらない番号を選んだ人です。
・残りの人を、赤ならAブロックのトーナメント表左上から、青ならIブロックのトーナメント表左上から順番に、選んだ番号が大きい順に並べました。


4.投稿の仕方

投稿期間になると、投稿ページに複数個のお題が出されます。
どのお題にボケてもらうかはこちらで指示しますので、
トーナメントに勝ち残っている人は該当する全てのお題にボケてもらいます。
締め切りギリギリまで粘ってもいいですので、面白いボケを考えて送ってください。
ただし、締め切りを過ぎてはいけません。


5.投票の仕方

投票期間になると、投稿された全てのボケが各対戦ごとに並べられます。
皆さんは、各対戦で面白い方のボケにチェックを入れてもらいます。
自薦(自分のボケにチェックを入れる)はOKです。

※参加登録した人しか投票に参加出来ません。


6.勝敗の決め方

全お題の合計各得票数が多い人が勝ちとなります。

例)お題数が3問として、Aさん対Bさんの結果が以下のようになったとします。
AさんBさん
お題124票21票
お題226票19票
お題310票30票
総得票60票70票

「全お題の合計各得票数が多い人が勝ち」というルールなので、
この場合はBさんの勝ちとなります。
一つ面白いボケがあれば勝つことも可能ということです。

【2005/12/02 追記】
総得票数が同数(引き分け)の場合は、「大笑」票の合計が多い方が勝者となります。
(自分のネタあるいは対戦相手のネタに入れた「大笑」票はカウントしません。)


7.その他

・たとえ途中敗退したとしても、最後まで投票のお付き合い願います。
・今回も各参加者の投稿・投票データを使用して、意味があるのか無いのか
 分からないおまけのデータ集を作成しますのでお楽しみください。
・また、前回同様管理人が勝手に採点するコーナーも設けています。
・スケジュール通り進行するためには、参加者皆さんの協力が必要です。
 宜しくお願いします。


■ スケジュール

2005年11月13日に開幕し、2006年3月15日に全日程が終了する予定です。

詳細なスケジュールはこちら